この記事にはプロモーションが含まれています
認定講習

特総研の認定講習!視覚障害教育領域⑭自立活動Ⅳ(情報機器等の活用)」予想問題

第1問 情報機器の活用に関する指導上の配慮事項として、誤った記述を次の選択肢の中から一つ選びなさい。 1.児童生徒の実態に応じて段階的に指導する。 2.パソコン操作の基本概念を理解する際に、基本的な用語も覚えられるように指導する。×3.ショ...
認定講習

特総研の認定講習!視覚障害教育領域⑬自立活動Ⅲ(弱視児童生徒:文字指導と視覚補助具の活用)」予想問題

第1問 弱視の児童生徒に対する書きの指導に関して正しい記述を次の選択肢の中から1つ選びなさい。〇1.画数の多い複雑な漢字の学習では、部首に着目させて分解したり合成したりすることが有効である。 2.弱視の児童生徒でも、筆圧は正常であることが多...
認定講習

特総研の認定講習!視覚障害教育領域⑫自立活動Ⅱ(盲児童生徒:点字の初期指導・歩行指導)」予想問題

第1問 次の文章の空欄にあてはまる言葉を選び、番号を選びなさい。点字は、( )によって考案された。 1.シャルル・バルビエ 2.バランタン・アウイ〇3.ルイ・ブライユ【解説】点字は、ルイ・ブライユによって考案されました。第2問 次の文章の空...
認定講習

特総研の認定講習!視覚障害教育領域⑪自立活動Ⅰ(実態把握・検査法等)」予想問題

第1問 次の選択肢の中から、正しいものを一つ選びなさい。 1.30cm指数の視力は、視力0.01に相当する。〇〇2.3歳程度~6歳程度では、ランドルト環を用いて字ひとつ視力を検査する。 3.視力検査での視角の単位は「度」である。【解説】50...
認定講習

特総研の認定講習!視覚障害教育領域⑩重複障害教育Ⅱ(実践編)」予想問題

第1問 重複障害学級の教育課程として適切ではないものを、次の選択肢の中から一つ選びなさい。 1.「特別支援学校(知的障害)代替の教育課程」×2.「準ずる教育課程」 3.「自立活動を主とした教育課程」【解説】「準ずる教育課程」は、自立活動があ...
認定講習

特総研の認定講習!視覚障害教育領域⑨重複障害教育Ⅰ(概論)」予想問題

第1問 視覚障害を伴う重複障害の子どもへの対応として正しいものを、次の選択肢の中から一つ選びなさい。 1.通常教育による対応 2.視覚刺激を中心とする構造化による対応〇3.障害が重複することによる独自のニーズへの対応【解説】視覚障害と他の障...
認定講習

特総研の認定講習!視覚障害教育領域⑧各教科の指導Ⅳ(音楽・体育保健体育)」予想問題

第1問 視覚障害がある場合の音楽の指導について、次の選択肢の中から、間違っているものを一つ選びなさい。 1.視覚障害がある場合、楽曲の理解において、リズム、旋律等を身体の運動、動作等と結びつけることが有効である。 2.弱視児童生徒のために配...
認定講習

特総研の認定講習!視覚障害教育領域⑦各教科の指導Ⅲ(図画工作/美術・家庭/技術・家庭)」予想問題

第1問 図画工作・美術の指導における配慮事項として、正しい記述を次の選択肢の中から一つ選びなさい。〇1.触察や観察には十分な時間を確保する。 2.大きな作品の鑑賞の際には、全体像の説明は不要である。 3.児童生徒が制作した作品について、工夫...
認定講習

特総研の認定講習!視覚障害教育領域⑥各教科の指導Ⅱ(社会・理科・英語)」予想問題

第1問 次の選択肢の中から、誤った記述を一つ選びなさい。 1.特別支援学校(視覚障害)における各教科の目標や内容は、小学校学習指導要領及び中学校学習指導要領の第2章に示すものに準ずる。×2.特別支援学校(視覚障害)では、指導内容を適切に精選...
認定講習

特総研の認定講習!視覚障害教育領域⑤各教科の指導Ⅰ(国語・算数・数学)」予想問題

第1問 文章の内容について、合っている場合は○、間違っている場合は×を選びなさい。視覚障害のある児童生徒は、視覚による情報収集が困難なため、限られた情報や経験の範囲内で概念を形成する場合がある。〇1.〇 2.×【解説】視覚障害のある児童生徒...