この記事にはプロモーションが含まれています
PR

資産形成と資産運用の授業から、なぜを問う

長州力さんと学ぶ会で次のことを学びました。
資産形成、資産運用のためには、適切なアドバイスをいただけるパートナーが見つけることが必要不可欠である。 と

スポンサーリンク
スポンサーリンク
 

\ 楽天市場セール開催予定 /楽天売れ筋ランキング楽天イーグルス感謝祭 2024/11/14~11/16
楽天ブラックフライデー 2024/11/21~11/27
ふるさと納税もお忘れ無く

資産形成と資産運用の授業から

9月17日(土)に「長州力さんと佐藤けいさんと学ぶお金の学校」が開催されました。

株式会社S.T.Lab(https://www.st-lab.biz/lp/)の主催です。
1日限定の資産形成の授業で、ゼロから楽しく学べる2部構成になっていました。
第1部では、長州力さん・佐藤けいさんと一緒にお金のプロから授業を受け、第2部では長州さん・佐藤さんの対談を通じて、ファイトマネーなど他では聞けないお金の話を勉強します。

会場には、新日本プロレスのTシャツを着た参加者もおり、長州力さんのサイン会の様相を呈していました。
わたしは、いろいろな会社の資産運用の勉強会に参加していますが、結局は、『投資信託を買いましょう!』という結論になります。
今回の勉強会では、どのようなことを学べるか楽しみでした。

このたびの勉強会の目玉は、なんといっても長州力さんです。
当然会場への入場曲は、「パワー・ホール(『長州 力』のテーマ)」です。

是非ともお写真を撮りたかったのですが、会場のお客さん10名しか対応できないとのこと、競争率高すぎです。
しかし、記念のオリジナルクリアファイルをいただけました。

クリアファイルの画像については、長州力選手の事務所から許諾をいただけたら、公開します。
現在、本会の主催者様から問い合わせをお願いしているところです。

資産形成と資産運用のなぜを問う

第1部の授業です。
講師の先生から、次のように問いかけがされました。

「資産形成」と「資産運用」は似ている言葉ですが、そのちがいは?
「資産形成」は、資産運用のための資金をためていくことです。
「資産運用」は、自分の持っている資産を増やす努力のこと。

次の質問です。

スポンサーリンク
2007年に日本で生まれた子どもは、何歳まで生きると考えれていますか?
95歳 100歳 107歳
アメリカのカリフォルニア大学とドイツのマックス・プランク研究所が調査した結果では、日本で平成19年(2007年)に生まれた子どもの寿命中位数は107歳と推測しています。

ますます年金の減少及び破綻が気になります。
若い人が負担する割合がますます増えていきます、

次の質問です。

100万円を年利0.001%の口座に10年間銀行に預けたら、いくらになりますか?
答えは、100円です。

物価が上がっていれば、相対的に口座のお金の価値は減ってしまいます。

これまでの質問で、資産運用の大切さが理解できました。

資産形成と授業から、なぜを問う

第2部では、長州力選手への質問です。

現役時代の給料は、どれぐらいでしたか?
初任給は、8万だったそうです。給料袋を机の上で滑らせてもらったそうです。
ちなみに、黄金時代は、当然給料袋がたっていたそうです。

 

一日で、最高どれぐらい使いましたか?
そんなに贅沢はしてないです。
最近は、各地でいろいろなお土産がもらえるので、ありがたいですとのこと。

わたしが思っているほど、大金を使っている様子ではないようです。
逆に意外です。
ちなみに、財産は、奥様がすべて管理されているそうです。
これなら安心ですね。

今試合をしたら、どれぐらいファイトマネーがほしいですか?
正直いらないです。
もらえるなら、寄付しますとのこと。

長州選手、さすがに余裕の発言です。

そのようなやり取りの中で、長州選手から一言。
人の懐より自分の懐を心配したら・・・という冗談とも本気ともとれる発言。
会場からは思わず笑いが・・・。

このあとは撮影会でしたが、見事にじゃんけん大会で、一発敗退。

10名の勝利者の記念撮影を横目でみながら、敗者であるわたしは、静かに会場を去りました。

まとめ

資産形成・資産運用のために大切なことは以下のとおりです。

いらないものは、いらないといえる人が必要である。

しかし、人の発言は様々です。
信頼できる人を見つけることが大切です。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
老いぼれ教師

退職したら、大切なことが2つある。これは、先輩に言われたことです。「教育」と「教養」であると・・・

しかし、よくよく聞くと
今日行くところと今日の用事を作ることが大切とのこと!

そこで、次のことを念頭に置き、このブログを創って行きたいと思います。
教育(今日行く)と教養(今日用)のための覚え書き
教育公務員ならではの第2の人生の歩みをここに記したいと思います。

老いぼれ教師をフォローする
第2の人生
老いぼれ教師をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました