この記事にはプロモーションが含まれています
PR

令和4年(2022年)8月のあゆみ

ネット上には、いろいろな塾があります。このたび初心者向けのブロガーズに入塾しましたので、その歩みの一歩を記載しておきたいと思います。数ヶ月たったら、来場者数の変化も調べ、記事のニーズについても考えたいと思います。

スポンサーリンク

ブロガーズでの学び

本サイトのあゆみをみてもらえればわかるのですが、このサイトは、ほぼほぼ放置サイトになっていました。
サイト全体が、管理人の備忘録状態になっており、ひとつの記事に文字が数文字というページもありました。
今まで、エッセンシャルアフィリエイト、エクアド、ツイブラ等の情報商材を購入してきましたが、どれも中途半端になっていました。
このままでは、せっかくのドメインが無駄になることになるので、一念発起!
やはり、情報商材より、サポートのある塾の方がよいかなと感じていました。
本当はよくないけど、他力本願です。
教えてもらえる体制がある塾でないと自分は伸びない(?)と考えていたので、ブロガーズにはいろうと考えていました。

問題はいつ参加するかということ、また誰の紹介で参加するかということ

です。

普段は、毎日夜9時、10時まで仕事、加えて休日出勤をしないと仕事がはけない状態。
こんな状態でじゃ、ちょっと・・・。
退職したらはじめようなかと思っていました。

しかし、あるときある有名の方のメールをみて、ブロガーズの募集を知りました。

夏休みならなんとかなるかな。
サイトだけは8月中に完成させて、後は休日に少しずつ取り組んでいけばよいかなと考えました。

だれから紹介を受けるか

先ほどメールのことを書きましたが、そのメールでは、BさんとCさんが紹介されていました。
Bさんも業界の間では、有名な方です。もうひとかたのCさんも有名な方ですが、Cさんはわたしより先輩であること(ほぼほぼ同年代)、現職のSEであること、そして何よりリモートの支援を無制限に受けられることに興味をもち、Rさんの紹介でブロガーズに入りました。

リモートのありがたさ

正直これほどリモートのありがたさを感じたことはありませんでした。
実は私もPCいじりが大好きなので、簡単にサイト(外観)ができるかと思っていました。
しかし、細かいところで、つまずいてしまいます。

今での情報商材では、つまずいてしまうと、そこで気持ちが萎えてしまって、はいそれまでよ・・・でした。

でも、リモートの支援をいただけると、そのつまずきをクリアできます。
結局、5回のリモートプラスチャットワークを使った文字による支援をいただき、なんとかサイトの外観が完成し(ほとんど作ってもらいましたが・・・)、後は記事を書くだけとなりました。
リモート支援の内容は、次の通りです。

1.ブログの方向性の検討

面談をもとに、本サイトの方向性を確定しました。

スポンサーリンク

2.プロファイリング

この時のリモートは、なんと3時間連続。とことん対応してもらいました。

3.アドセンスの貼り方

途中アドセンスの権利が消滅するハプニングあり。しかしかつてのアドセンス申請用のサイトを再度提示し、2度目のアドセンス承認、よかったあ!

4.サイトの構築

結局、丸投げで作ってもらいました。

5.プラグインの設定

大半のプラグインの設定をしてもらいましたが、自分のメールアドレスが必要なプラグインについては、リモートで完成を目指しました。

アイキャッチの作成

アイキャッチは、今まで使用していたバナープラスを使用して作成。
デザインセンスがないので、ちょっとださくなったかな。
このサイトのアイキャッチです。

記事のネタ集め

夏休みも終わりに近づいた頃、実家にネットを引くことになったので、画像をとりまくり、ネタ集め。
しかし未だ記事は完成せず!
ネタはたくさん集まりましたが、記事の作成が追いつかず、助けてくれー状態の夏休み終了です。

ブロガーズでのあゆみ

ブロガーズのマニュアル、そしてCさんのリモート支援、なんだか、明日が見えてきたような感じがします。
今のところ、はいってよかった、心のそこからそう思っています。

キーワードの設定の仕方

忘れていました。リモートの中で、キーワードのことが話題になりました。
Cさんは、キ-ワードに関する商材を執筆されており、わたしもその商材をいただきました。
ご丁寧に印刷の方法まで教えていただき、時間があるときに読み直しています。
また記事作成の時は、いただいた商材をもとにキーワードの設定をしています。(しているつもりです。)
ただし、このページは、ノーキーワード、思いをつらつら書いています。

追伸、やっぱり、記事の質なんですよ!

今までの記事を見てもらい、助言をいただきました。

誹謗中傷など悪い表現に気を付けながら、やはり、ニーズのある記事を書くことが大切です。

わかちゃいるけど、先は長いです。
詳しくは、9月のあゆみコーナーで、報告しまーす。

Google Steet Carに遭遇

私の近所も、Google Mapで見ると、結構詳しく表示されます。
自宅の近くの県道は、2022年8月バージョンになっていました。
ただし私の自宅は、2013年5月に撮影されたままです。
しかし、Google認定教育指導者であるわたしにとって、Google関連のものに携わるのは大変うれしいものです。
Google Sreet Carとの出会いは、夏休み最後のよき思い出となりました。

これまでのあゆみ

429 Too Many Requests
429 Too Many Requests
429 Too Many Requests
https://goodjob777.com/ayumi202209/
404 NOT FOUND | 教育公務員ならではの第2の人生
日常の話題をコミカルに綴ります。老いぼれ教師の小さな冒険真っ最中!
本サイトのあゆみ
サイトドメイン『gooddjob777.com』の新装開店 このたび、ワードプレステーマを『賢威』から『cocoon』へ変更し、新装開店の運びとなりました。 こちらのページは、管理人の備忘録ですので、御用事のない方は、退出されて下さい。

 

 

 

 

 

スポンサーリンク
この記事を書いた人
老いぼれ教師

退職したら、大切なことが2つある。これは、先輩に言われたことです。「教育」と「教養」であると・・・

しかし、よくよく聞くと
今日行くところと今日の用事を作ることが大切とのこと!

そこで、次のことを念頭に置き、このブログを創って行きたいと思います。
教育(今日行く)と教養(今日用)のための覚え書き
教育公務員ならではの第2の人生の歩みをここに記したいと思います。

老いぼれ教師をフォローする
備忘録
老いぼれ教師をフォローする
教育公務員ならではの第2の人生

コメント

タイトルとURLをコピーしました