この記事にはプロモーションが含まれています
PR

特総研の認定講習!聴覚障害教育領域⑥聴覚障害教育における指導の実際(幼稚部)」予想問題

スポンサーリンク

第1問 特別支援学校幼稚部の教育の目標として誤っているものを次の選択肢の中から一つ選びなさい。

 
 
×
【解説】
選択肢3は、児童福祉法(平成24年改正)に位置付けられている児童発達支援センターの機能です。
特別支援学校幼稚部の教育の目的は、学校教育法72条に位置付けられています。

第2問 幼稚部における教育のねらいを達成するためのねらい及び内容が示された領域として、誤った記述を次の選択肢の中から一つ選びなさい。

 
 
×
 
 
【解説】
幼稚園教育要領で示された五つの領域と自立活動の区分を混同しないように留意することが大切です。

第3問 幼稚部の教育課程について、誤った記述を次の選択肢の中から一つ選びなさい。

×
 
 
【解説】
幼稚園及び特別支援学校幼稚部、どちらにおいても、毎学年の教育課程に係る教育週数は39週が基本となります。

第4問 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」として示されていない記述を次の選択肢の中から一つ選びなさい。

 
 
×
【解説】
聴覚障害のある幼児にとって、視覚情報の一つである文字は大切ですが、文字の読み書きそのものが幼稚部教育要領に位置付いているわけではありません。
幼児の発達を十分に踏まえながら、文字等の役割に気付いたり、自らの必要感に基づき活用しようとする態度を養うことが重要です。

第5問 聴覚障害に留意した指導として、誤った記述を次の選択肢の中から一つ選びなさい。

 
×
 
【解説】
言葉による伝え合いについては、手話等を活用して十分に伝え合う経験を重ねることも大切です。また、初期の読みの発達が文字を音に変換する音韻的処理能力と強く関連していることを踏まえ、幼児期に音と文字との対応関係を身に付けられるよう指導することがも大切です。
また、特に手話によるコミュニケーションを主としている幼児に対しては、日本語への意識を高め、その有用性への気付きを促すように手話と日本語との対応などに配慮したコミュニケーションを重視することが大切になります。

次の学習をしよう!

429 Too Many Requests

 

スポンサーリンク
この記事を書いた人
老いぼれ教師

退職したら、大切なことが2つある。これは、先輩に言われたことです。「教育」と「教養」であると・・・

しかし、よくよく聞くと
今日行くところと今日の用事を作ることが大切とのこと!

そこで、次のことを念頭に置き、このブログを創って行きたいと思います。
教育(今日行く)と教養(今日用)のための覚え書き
教育公務員ならではの第2の人生の歩みをここに記したいと思います。

老いぼれ教師をフォローする
認定講習
老いぼれ教師をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました