この記事にはプロモーションが含まれています
PR

特総研の認定講習!聴覚障害教育領域⑪聴覚障害教育におけるカリキュラム・マネジメントの充実」予想問題

スポンサーリンク

第1問 特別支援学校におけるカリキュラム・マネジメントの四つの側面として誤った記述を次の選択肢の中から一つ選びなさい。

 
 
 
×
【解説】
特別支援学校においては、小・中学校等におけるカリキュラム・マネジメントの三つの側面に加えて、「個別の指導計画の実施状況の評価と改善を教育課程の評価と改善につなげる」独自の側面が必要です。

第2問 文章の内容について、合っている場合は○、間違っている場合は×を選びなさい。

児童の言語概念や読み書きの力などに応じて、学習指導要領に示されている各教科の目標及び内容を適切に精選し、基礎的・基本的な事項に重点を置くなど指導を工夫する。
 
×
【解説】
小・中学校学習指導要領に示された各教科等における各学年の目標及び内容については、特に示す場合を除き、いずれの学校においても取り扱う必要があります。

第3問 特別支援学校(聴覚障害)において、重複障害者等による規定を用いずに、カリキュラム・マネジメントを行う上で留意する内容で、誤った記述を次の選択肢から一つ選びなさい。

×
 
 
【解説】
小学部又は中学部の各学年における各教科等の総授業時数は、小学校又は中学校の各学年における総授業時数に準ずることが学習指導要領に規定されています。

第4問 各教科等の指導内容を教科横断的な視点で扱うための工夫として、誤った記述を次の選択肢の中から一つ選びなさい。

 
 
×
 
【解説】
指導内容を教科横断的に関連付けながら、指導内容に軽重を付けた指導計画を作成することは重要であり、配当時数を学校で工夫することはできますが、各教科及び自立活動により教育課程を編成することが学校教育法施行規則に規定されています。

第5問 次の文章に続く文章として、最も適切なものを選びなさい。

カリキュラム・マネジメントの充実のため、個別の指導計画で設定した指導目標を達成できていない場合には、まず( )。
 
 
【解説】
児童生徒が個別の指導計画で設定した指導目標を達成できなかった場合には、まず、児童生徒の実態と設定した指導目標が妥当なものであったか、また、指導計画に一貫性があったか等について検討した後、必要に応じて、個別の教育支援計画などとも関連付けながら、家庭学習など保護者との連携や、医療機関からの情報収集などの手立てをとることも考えられます。

次の学習をしよう!

特総研の認定講習!聴覚障害教育領域⑫聴覚障害教育における自立活動②(聴覚評価)」予想問題
第1問 以下に示した各周波数における聴力レベルから、4分法により平均聴力レベルを求め、正しいものを一つ選びなさい。 125Hz:50dB 250Hz:60dB 500Hz:75dB 1,000Hz:80dB 2,000Hz:95dB 4,0

 

スポンサーリンク
この記事を書いた人
老いぼれ教師

退職したら、大切なことが2つある。これは、先輩に言われたことです。「教育」と「教養」であると・・・

しかし、よくよく聞くと
今日行くところと今日の用事を作ることが大切とのこと!

そこで、次のことを念頭に置き、このブログを創って行きたいと思います。
教育(今日行く)と教養(今日用)のための覚え書き
教育公務員ならではの第2の人生の歩みをここに記したいと思います。

老いぼれ教師をフォローする
認定講習
老いぼれ教師をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました