この記事にはプロモーションが含まれています
PR

特総研の認定講習!聴覚障害教育領域⑨聴覚障害教育における指導の実際Ⅱ(算数・数学科)」予想問題

スポンサーリンク

第1問 次の選択肢の中から、聴覚障害児の算数・数学の学習における特徴として誤った記述を1つ選びなさい。

×
 
 
【解説】
「手話による意味の理解」と「日本語の理解」は、別物であることに留意が必要です。
聴覚障害児は、教員が表した手話の意味は理解できても、日本語で書かれた問題文では意味を理解できない場合あります。
ときには、教員が表した手話について、子どもに日本語で書かせてみて、正しく理解できているか確かめることも必要です。
また、算数・数学で使用される「~倍」という表現について、手話では「増える」という意味を持つ表現が使われることが多くあります。
0.6倍等の場合は、元の量より減るということがイメージができているか確かめることが必要です。

第2問 次の選択肢の中から、聴覚障害児の算数・数学の学習における特徴として誤った記述を1つ選びなさい。

 
×
 
【解説】
聴覚障害児は、音声による教示では助詞を正確に聞き取れておらず、文字で示されていても助詞の理解が曖昧であることが多くあります。
例えば、文章題では、「AはBより大きい」ではどちらが大きいかが分からない、「食費を40%抑える」と「食費を40%に抑える」の違いが分からないことがあります。
また、このような読解の課題から、文章題で「あわせて」という語があれば足し算をする、「36」と「4」という数字があれば「9」と答える等、単語や数字を拾い読みをして解を考えている場合があります。

第3問 次の選択肢の中から、聴覚障害児に対する算数・数学の指導上の配慮事項として誤った記述を1つ選びなさい。

 
 
×
【解説】
聴覚障害児に対して、適切な手話表現を用いることで、「約分」、「並べ替え」等の用語の正しい理解に繋がり、解き間違いが減ることがあります。
また、手続きを暗記させるだけでなく、子どもの実態に応じて手話などの運動的な手掛かりを用い、子どもが「実感を伴う理解」に至っているか確かめる必要があります。
一方で、手話で意味が理解できていても、日本語の問題文の読み取りができない場合もあります。
普段から教員の手話表現に頼っており、自力で読解する経験が少ない聴覚障害児の場合は、日本語で書かれた問題が示されると解けないことがあります。
手話表現するときと、日本語で問題文を提示するときを状況によって使い分ける必要があります。

第4問 次の選択肢の中から、聴覚障害児に対する算数・数学の指導上の配慮事項として誤った記述を1つ選びなさい。

×
 
 
【解説】
算数・数学を嫌いにさせないための配慮は必要だが、最初から文章題の出題を諦めてはいけません。
子どもの実態に応じて、文章題を解くためにどのような指導の工夫が有効か考えていきましょう。
子どもの実態に応じて、「これなら自分でも解ける」という方法を授けられるとよいでしょう。

第5問 次の選択肢の中から、聴覚障害児に対する算数・数学の指導上の配慮事項として誤った記述を1つ選びなさい。

 
×
 
【解説】
算数・数学の授業中においても、授業の流れの妨げにならない範囲で、子どもの日本語表現の誤りを指導することが望ましいです。
その場で子どもに誤りに気付かせ、正しい表現に修正することで、学習内容の理解や、日本語表現の定着に繋がります。
聴取経験が制限される聴覚障害児に対しては、このような日本語の定着に関わる配慮や指導を、どの教科においても、学校全体で取り組む必要があります。
また、算数・数学で用いる用語が正しく読めているか確認も必要です。
子どもが「長方形」、「道順」、「sin(サイン)」等を誤って読んだとき、その場で誤りを指摘して、正しい読み方を伝えるとよいでしょう。

次の学習をしよう!

特総研の認定講習!聴覚障害教育領域⑩聴覚障害教育における指導の実際Ⅲ(外国語)」予想問題
第1問 小学校・中学校 学習指導要領に示されている小学校・中学校の「英語」の目標の内容について、以下の記述が正しいか、それとも誤っているか答えなさい。 英語学習の特質を踏まえ、聞くこと、読むこと、書くことの三つの領域別に設定する目標の実現を

 

スポンサーリンク
この記事を書いた人
老いぼれ教師

退職したら、大切なことが2つある。これは、先輩に言われたことです。「教育」と「教養」であると・・・

しかし、よくよく聞くと
今日行くところと今日の用事を作ることが大切とのこと!

そこで、次のことを念頭に置き、このブログを創って行きたいと思います。
教育(今日行く)と教養(今日用)のための覚え書き
教育公務員ならではの第2の人生の歩みをここに記したいと思います。

老いぼれ教師をフォローする
認定講習
老いぼれ教師をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました