この記事にはプロモーションが含まれています
PR

特総研の認定講習!聴覚障害教育領域③聴覚障害教育におけるコミュニケーション」予想問題

スポンサーリンク

第1問 聴覚障害によって直接制限されるコミュニケーションを次の中から一つ選びなさい。

 
 
 
 
【解説】
聴覚障害があると、音や音声の入力が制限されるため、音声言語によるコミュニケーションの発達に困難が生じたり、コミュニケーションの状態が不安定になったりします。

第2問 学習指導要領について示した以下について、正しい記述を一つ選びなさい。

「児童の聴覚障害の状態等に応じて、音声、文字、手話、指文字等を適切に活用して、発表や児童同士の話し合いなどの学習活動を積極的に取り入れ、(    )意思の相互伝達が行われるよう指導方法を工夫すること。」
特別支援学校小学部・中学部学習指導要領第2章第1節第1款の2の(3)
 
 
 
 
【解説】
平成29年4月告示の学習指導要領の改定により、的確な意思の相互伝達となるよう、子供同士の話し合いなどを重視した指導の工夫がこれまで以上に重視されました。

第3問 「発音・発語」の目的として誤っているものを次の中から一つ選びなさい。

 
 
 
 
×
【解説】
「発音・発語」は、発音の明瞭度を向上させることのみではなく、自ら発音することによって日本語の音韻体系を体感的・体験的に身に付け、日本語の習得をより容易にすることを重要な目的としています。
「発音・発語」によって聴覚障害そのものが改善されるわけではありません。

第4問 キュード・スピーチについて正しい記述を、次の中から一つ選びなさい。

 
 
 
【解説】
日本のキュード・スピーチは基本的に、子音と母音の組み合わせからなる音節を見分けるために、母音については口形を手がかりにし、子音については手指の形や動きを手がかりとするよう体系化されています。

第5問 聴覚障害児に対する情報提示の仕方として誤っているものを次の中から一つ選びなさい。

 
 
 
×
 
【解説】
聴覚障害のある子供に対して、区切りなくダラダラと話し続けると、集中が途切れることに繋がります。
適切なまとまりで区切り、長すぎる表現は避けるようにしながら、発達に応じて教師の話が的確に伝わるよう留意して伝えることが大切です。

次の学習をしよう!

https://goodjob777.com/2023choukaku04/

 

スポンサーリンク
この記事を書いた人
老いぼれ教師

退職したら、大切なことが2つある。これは、先輩に言われたことです。「教育」と「教養」であると・・・

しかし、よくよく聞くと
今日行くところと今日の用事を作ることが大切とのこと!

そこで、次のことを念頭に置き、このブログを創って行きたいと思います。
教育(今日行く)と教養(今日用)のための覚え書き
教育公務員ならではの第2の人生の歩みをここに記したいと思います。

老いぼれ教師をフォローする
認定講習
老いぼれ教師をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました