スポンサーリンク
第1問 特別支援学校(聴覚障害)における重複障害学級在籍率(平成24年~29年)について正しいものを一つ選びなさい。
〇 | |
【解説】
・平成29年度の調査では、特別支援学校(聴覚障害)全体としては、平成24年度に比較し、6.8%重複障害幼児児童生徒が増加しています。
・平成29年度の調査では、特別支援学校(聴覚障害)全体としては、平成24年度に比較し、6.8%重複障害幼児児童生徒が増加しています。
第2問 重複障害者に関する教育課程の取扱いとして、小・中学部の児童又は生徒の障害の状態により特に必要な場合についての取扱いで誤っているものを一つ選びなさい。
× |
【解説】
・幼稚部教育要領に示す各領域のねらい及び内容の一部を取り入れることができる。
・幼稚部教育要領に示す各領域のねらい及び内容の一部を取り入れることができる。
第3問 特別支援学校(聴覚障害)の重複障害児童生徒の教科用図書について正しい記述を一つ選びなさい。
〇 |
【解説】
・特別支援学校においては、教科用図書以外の教科用図書を使用することができます。
(参考:学校教育法附則の第9条)
・特別支援学校においては、教科用図書以外の教科用図書を使用することができます。
(参考:学校教育法附則の第9条)
第4問 盲ろうの児童生徒とコミュニケーションをとるときは、どのようなことを考慮すべきか、選択肢から正しいものを一つ選びなさい。
〇 | |
【解説】
・聴覚に障害のある児童生徒の場合には、音声や文字、手話等のコミュニケーション手段を適切に活用して、意思の相互伝達が活発に行われるように工夫が行われます。
しかし、盲ろう児・者で保有視覚を活用して手話を確認することが難しい場合は、手で触って手話・指文字を確認する触手話や、盲ろう児・者の6本の指を、点字タイプのキーとみなして点字を打つ指点字を使用します。
・聴覚に障害のある児童生徒の場合には、音声や文字、手話等のコミュニケーション手段を適切に活用して、意思の相互伝達が活発に行われるように工夫が行われます。
しかし、盲ろう児・者で保有視覚を活用して手話を確認することが難しい場合は、手で触って手話・指文字を確認する触手話や、盲ろう児・者の6本の指を、点字タイプのキーとみなして点字を打つ指点字を使用します。
第5問
解説
次の学習をしよう!

404 NOT FOUND | 教育公務員ならではの第2の人生
日常の話題をコミカルに綴ります。老いぼれ教師の小さな冒険真っ最中!
スポンサーリンク
コメント