この記事にはプロモーションが含まれています
PR

特総研の認定講習!聴覚障害教育領域⑭聴覚障害教育におけるICT活用」予想問題

スポンサーリンク

第1問 特別支援学校学習指導要領解説(2019年)に示されている以下について、空欄に当てはまる正しい記述を一つ選びなさい。

「聴覚障害の児童生徒に対しては、視覚等を有効に活用するため、視聴覚教材や教育機器、コンピュータ等の情報機器や障害の状態に対応した周辺機器を( )、指導の効果を高めることが大切である。」
 
 
 
【解説】
視覚的に情報を獲得しやすい教材・教具やコンピューター等を活用すると共に、活用の際には、児童生徒に何をどのように考えさせるのか、発問の方法や表現に配慮すること、視覚的に得た情報を言語によって十分噛み砕き、教科内容の的確な理解を促すこと等、指導内容の工夫が大切です。

第2問 補聴援助システムとして、誤っているものを次の中から一つ選びなさい。

 
 
×
 
【解説】
補聴援助システムは、音声等をマイク(送信機)を通して、補聴器(受信機)に送信するものです。
補聴援助システムは、送信方法の違いにより、FM電波を利用したFM補聴システム、磁気ループを利用した磁気誘導ループシステム、赤外線を利用した赤外線補聴システム、ワイヤレス補聴援助システム等があります。

第3問 聴覚障害教育におけるICT活用を、そのねらいの違いによって分けた観点について、以下の記述が正しいか、それとも誤っているか答えなさい。

聴覚障害教育におけるICT活用を、そのねらいの違いによって分けた観点の一つに「コミュニケーションを支援する」ことが挙げられる。
 
【解説】
聴覚障害教育におけるICT活用は、そのねらいによって以下の四つに分けられます。
・聞こえを支援する手段
・視覚的な情報の獲得を支援する手段
・各教科等の授業内容を支援する手段
・コミュニケーションを支援する手段

第4問 聴覚障害児童生徒に対し、電子黒板を用いる際の配慮・工夫点に関して以下の文章の( )に入る語句を選びなさい。

( )に応じて、電子教材の加工を行うことが必要である。
 
【解説】
電子黒板を用いる際の配慮点・工夫点として以下の6点が挙げられます。
・電子黒板の使用目的と使用場面を検討する
・児童生徒の実態に応じて電子教材の加工を行う
・教師の指示を工夫する
・電子黒板や他の教材の特徴を踏まえ併用する
・児童生徒の印象に残るような提示の仕方に留意する
・児童生徒にとって見やすい配置になるよう留意する

第5問 次の中から情報保障の考え方について、以下の記述が正しいか、それとも誤っているか答えなさい。

一人一人の理解の程度を考慮し、年齢や発達段階に応じた、複数の内容の情報保障を考えることが大切である。
 
【解説】
子供たちは、音声を補聴器で聞き取る、口形を見る、手話、字幕で理解する、これらを複数組み合わせるなど、実態に応じて理解する方法は様々であるため、情報保障をする際には文字情報による情報保障に限らず実態に応じた手段を考えることが大切です。

次の学習をしよう!

特総研の認定講習!聴覚障害教育領域⑮聴覚障害教育におけるキャリア教育と進路支援」予想問題
第1問 キャリア発達を促す能力を「基礎的・汎用的能力」であるとして、そこに含まれる四つの能力を挙げています。これらの四つの能力で、誤った記述を次の選択肢の中から一つ選びなさい。 × 1.人間関係構築・社会形成能力   2.自己理解・自己管理

 

スポンサーリンク
この記事を書いた人
老いぼれ教師

退職したら、大切なことが2つある。これは、先輩に言われたことです。「教育」と「教養」であると・・・

しかし、よくよく聞くと
今日行くところと今日の用事を作ることが大切とのこと!

そこで、次のことを念頭に置き、このブログを創って行きたいと思います。
教育(今日行く)と教養(今日用)のための覚え書き
教育公務員ならではの第2の人生の歩みをここに記したいと思います。

老いぼれ教師をフォローする
認定講習
老いぼれ教師をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました