令和4年(2022年)10月のあゆみ

備忘録

ブロガーズに参加して、3ヶ月が経ちました。
ブロガーズの受講期限は、半年。折り返しとなりました。
サイトの構えは立派にできましたが、正直そこで力尽きてしまった感があります。
10月のあゆみを順不同で振り返りたいと思います。
以下の備忘録は、いずれ本編に登場させる予定です。

スポンサーリンク

アントニオ猪木死亡

10月1日(土)アントニオ猪木死す。
プログラミング講座の途中にスマホに流れてきたニュースで知りました。
生粋のの猪木ファンで、大学生の時の盛り上がりは異常でしたね。
ハルクホーガンとのIWGP決勝
R木村との死闘(星の上では、いい勝負をしていました。)
国際軍団との3対1の決戦(2回)
猪木信者としては、仕事を休んででも、お別れの会に是非参列したいと思います。


学校には、校内研修といって、何かしらのテーマを決めて、授業力向上のため活動をしています。
わたしが取り組んでいるのが、VR動画の作成です。
この研修は、めずらしいということで、保護者にも説明してくれと頼まれそのプレゼンを作成しました。
納期は、3日。今まで取り組んだデータを寄せ集め、なんとか形にできました。
VR動画については、追ってゴーグルやカメラの紹介をしていこうと思います。
ネタだけはたまっていく・・・。

スポンサーリンク

洗濯機の寿命は何年?

我が家の洗濯機の調子が悪い。
以上に洗濯の時間が長いので、しばらく張り付いてみると、なんとすすぎのところが異常に時間がかかっている。
時間がかかっているだけならまだよいが、その間、水道の水は、だあだあ、垂れ流し!
時間の無駄だけでなく、資源の無駄使いになっていました。
そのため、近くの家電量販店で、洗濯機のリプレースをすることに!
その顛末は、本編でお伝えしました。
ネタだけは増えるんですが、記事執筆は進まずです。

これまでのあゆみ

スポンサーリンク
この記事を書いた人
老いぼれ教師

退職したら、大切なことが2つある。これは、先輩に言われたことです。「教育」と「教養」であると・・・

しかし、よくよく聞くと
今日行くところと今日の用事を作ることが大切とのこと!

そこで、次のことを念頭に置き、このブログを創って行きたいと思います。
教育(今日行く)と教養(今日用)のための覚え書き
教育公務員ならではの第2の人生の歩みをここに記したいと思います。

老いぼれ教師をフォローする
備忘録
老いぼれ教師をフォローする
教育公務員ならではの第2の人生

コメント

タイトルとURLをコピーしました